梅雨の季節の困りごと
についての事例やその解決法を
ご紹介します。
2018年の梅雨入り。九州北部地方と
四国地方が梅雨入りしたとみられる
と発表がありました。
平年より8日早いそうです。
「梅雨の季節」と聞いて、思い浮かべる
ことといえば、
- 雨
- 傘
- 蒸し暑い
- カエル
- あじさい
- くせ毛が跳ねる
などなど結構いろいろな言葉を連想できますが、
私が一番に思い浮かべるキーワード、
それが
洗濯物
です。
主婦の方ならこのキーワードをまず
一番に思い浮かべるのではないでしょうか?
正直「またこの季節がきたか。。」と
少し憂鬱な気分に。
とにかく梅雨の時期は「洗濯物が乾きません」
なかなか乾いてくれません。
雨が降れば外に干せない家庭も
多いでしょう。
生乾きの解消に役立つアイテム家電は?
そんな困りごとの時に役立ってくれるのが
衣類乾燥除湿機
です。
除湿機という名前ならよく聞くけど、
衣類乾燥除湿機って普通の除湿機と
違うの?という疑問を持つ方も
おられるでしょう。
衣類乾燥除湿機は基本的には除湿機と
同じですが、ユーザーからの意見として
多かったのが、
除湿機をもっと有効活用できないか? 除湿できるなら部屋干しの洗濯物を早く乾かす方法はないのか? |
の要望に応えるべく各家電メーカーさんが開発された、
まさに梅雨の季節に大いに活躍してくれる
製品なのです!
衣類乾燥除湿機のメーカーや種類
最近では様々なメーカーから衣類乾燥除湿機が
発売されていますが、特によく売れていて
人気のあるおすすめの衣類乾燥除湿機は
コロナの衣類乾燥除湿機
です。
人気の秘密は、
低価格なのに衣類を乾かす能力が高い
という点が大きいです。
衣類を乾燥させる仕組み
除湿機の仕組みとしては、簡単に言うと
お部屋の空気を機械が吸い込む
↓
機械の中で空気中の水分だけを機械に取り込む
↓
水分を取り除いた空気を再びお部屋に戻す
このサイクルを繰り返して、お部屋の
湿度を下げていきます。
これにより、ジメッとしたお部屋の空気が
カラッとしてくる体感も感じることが
できます。
ではこの仕組みを使った衣類乾燥の
方法は?と言いますと、
カラッとした空気をお部屋に戻すときの風を洗濯物に当てる
という方法です。
上の画像のように、衣類乾燥除湿機の上には
風を放出する開口部があります。
ここから出る風を上手に洗濯物の衣類に
当てるのです。
※こんな感じです。
そうすることで、お部屋の除湿+衣類乾燥
が素早くできるというわけです。
まさに一石二鳥ですね^^
他にも、雨の多い日に汚れがちな靴。
こちらも綺麗に洗った後は、衣類乾燥除湿機
で素早く乾かしてしまいましょう!
※靴も乾かせます^^
コロナ以外の衣類乾燥除湿機人気メーカーは?
コロナ以外の他のメーカーとしては、
- シャープ(プラズマクラスター搭載)
- パナソニック(ナノイー搭載)
などが人気があります。
この2つのメーカーは「空気を清潔にするイオン」
も発生させることができるので、
1台3役の高機能機種となります。
詳しくはこちらのページで解説
されていますのでぜひ参考に
してみてください。↓
参考 ・除湿機・衣類乾燥除湿機売れ筋ランキング情報はこちら! |
衣類乾燥の豆知識
ちなみに扇風機を使って風を当てるという
のも実用的な方法です。しかし、「除湿」は
行えないので、1台2役とまではいきませんが
何もしないよりは洗濯物の乾きは早くなりますよ^^
梅雨の時期の洗濯物を早く乾かす方法でした。
ぜひ参考にしてみてください!